セラピーの日常
こちらはとある日の構音(発音)訓練の様子です。
ただ声を聞いてマネっこするよりも、視覚的なヒントを使うとわかりやすいかなと思ってパズルを使って練習しています✌️
構音訓練は難しくなりがちです。
それを可能な限り、わかりやすくなるように工夫する必要があるのです。
注意力(集中力)や理解力、更にはお口や体の発達も必要なので、一筋縄ではいかないのも事実。
でもある日ある時、ふと綺麗な音が生まれた瞬間の子供達のキラキラした目✨
一瞬2人で、「お!?👀」と見つめ合うあの感じ。
STをやってて良かったなぁ✨と思う瞬間なのです。
発音は音によって難易度が違います。まだ『様子見』で大丈夫な場合もありますし、本格的な構音訓練の前にできることもありますから、気になる時は是非ご相談下さいね👍
さて、お次は新米STかつや先生のセラピーの様子。
沢山悩む事はあるようですが、やる気いっぱいで頑張っていますよ☺️
『失敗は成功のもと』…私が好きな言葉です。
失敗を反省しながら今を頑張れば、きっと素敵なSTになれると思います。
お局STの私も、かつや先生の頑張りに良い刺激をもらっていて、益々頑張らなきゃなぁと思っています💪
保護者の皆様も、未来を担う新米STのかつや先生を、是非温かい目で見守り応援して下さいね!
以上、言語セラピーの日常をお届けしました🙌