🐍あけましておめでとうございます🐍
2025年がスタートしました✨
さて今年はどんな1年になるでしょうか。どんな目標を掲げて何に向かって突き進んだらよいのか、まだ定まらずにいますが💦子ども達の成長に一つでも少しでも貢献出来るよう関わっていけたらと思っています。「あんな事もやってみたい」「こんな事もやってみたい」日々の生活の中でこういう取り組みをしたら子ども達の成長に繋がるのではないかと考えた事はたっっくさんあるのですが、中々実現させることが出来ずに終わってしまった事が多々あります。今年はその「ちょっとしたことの積み重ね」を1つでも多く実行していけたらと思っています。
例えばですよ、
「あけましておめでとうございます」
は1年に1度しか使わないじゃないですか。(喪中の時はタブーとされていますし)なので、この挨拶が出来なかった(言えなかった・知らなかった・忘れちゃっていた)としても、それはそんな大したことではないと思うんです。でも「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」等々の挨拶は日常的なもので、これが言えないと、「むむむ・・・」となると思うんですね。言えないとしても、小さい内から理解している子が多いのは日常的に周囲の人間が繰り返し使っているからだと思うんです。
「繰り返し」「積み重ね」
全部が全部これが全てではないですが、大事ですよね~。
なんでこんな事を話しているかというと、就学を迎えるにあたって求められるものが急に増えるからなんです!自分でやらなければならない事が盛りだくさん!それを「さぁ、1年生になったんだから出来るでしょ!どうぞ!」というのは、さすがに大変ですよね・・・
なので、今の内から自分で出来る事は自分で!繰り返し練習して経験して、日々の積み重ねの中で出来る事を増やしていって欲しいなと思うのです。
ローマは1日にしてならず?塵も積もれば山となる!継続は力なり!といったところでしょうか(;’∀’)