あんあんclass白石中央ルーム

あんあんclass白石中央ルーム
ブログ

ちぽりーの祭り🍧

ちぽりーの育成会という学童さんが主催のお祭りに行ってきました!

たまたま保育園のお迎えに行った時にこのチラシを見かけまして、急遽行くことに!(保護者の皆様快く承諾してくださってありがとうございました😭)

ちぽりーの祭りの店員さんは学童に来ている子達でおこなわれていて、「100円ですよ!」「こんな時もありますよ」「届くかな〜?」と、とても丁寧で小さい子にも優しく声をかけてくれるような店員さんばかりでした😭👏指導員の方々は裏方の準備をしていたようで本当に店のほとんどは子どもたちで行われており、終始感心してばかりの時間でした✨

あんあんクラスの子達も500円を握りしめ、どれにしようかとずいぶんお悩みの様子。笑

大事なお金500円をどう使うか、まだお金の概念は難しいところもありますが「100円が何個いるか」「残りは何個かな?」と数のお勉強や、社会性を学ぶとても良い機会でした👏

飲み物屋さんを目の前に悩むTくん。先ほど飲み物を買ったばかりですが、なぜか並んでいます。「さっきの飲み物まだ残ってるでしょう?」と聞くと「違うの!買うの!」となんだかプリプリしています。笑 何を買うのか聞くと「あの銀のやつ!お母さんいつも美味しいって飲むから!」とキンキンに冷えた缶ビールを買ってあげたいと言うのです🥲👏その場にお母さんがいなくても「こうしたら喜んでくれるかな」と考えて行動に移そうとしている姿がなんだか可愛らしくて愛おしい姿でした☺️結局ビールは買わないことにしましたが(このお金、Tくんに楽しんでおいでってくれたお金だからきっと使ってきてほしいと思ってくれてるんじゃないかなと伝えたら、そっかー、じゃあ諦めるか!と言ってましたね笑)

小学生のお兄さん、お姉さんたちが地域の中でこういったはたらきをしていると、社会体験だなあと感じますね👏

子どもにとっては「お店屋さんごっこ」の延長みたいに見えるかもしれませんが、実は「社会性」「役割意識と責任感」「準備期間の計画性」「お金や物の流れ」「全うしたことによる達成感」など数え切れないくらい大事な感覚を育てているのではないかなあと思いました。保育や発達支援の目線から見ても、とっても意味のある取り組みであんあんクラスでも別の形で取り入れられたら良いなあと勉強になりました✨

新着一覧へ >

.